求人情報に平成31年度採用職員(平成31年4月1日採用)の求人を掲載しました。
詳しくはこちらをご覧ください。 >>求人情報
求人情報に平成31年度採用職員(平成31年4月1日採用)の求人を掲載しました。
詳しくはこちらをご覧ください。 >>求人情報
平成31年2月10日(日) 参加職員35名 子供4名 合計39名にてツアー開始!
朝、7時半に福祉の里を出発して、静岡の浜松に美味しい物を求めて日帰り旅行に行ってきました。
出発~(^^)/
≪竜ヶ洞見学≫
洞穴に入る前、みんなで記念撮影。 パシャ

2億5千年のゆっくりとした時をかけて作られた神秘の鍾乳洞の世界を見学。
400mもある長い通路に見所は目白押し。狭い通路にドキドキし、上から水滴が滴り落ちてきてびっくりする人も、・・・。
洞内は年中気温18℃ぐらいで、夏は涼しく冬は暖かい。終わりの出口が近づいてきたのが寒く体感でわかるくらいでした。
![]() |
![]() |
≪昼食≫
浜名湖の畔にあるサゴーロイヤルホテルにて昼食。
グルメ探訪の旅だけあって、浜名湖名産の鰻釜飯や蒲焼をはじめ、数え切れないくらい次々に料理が運ばれ、美味しい食事に舌鼓。


「もうお腹一杯・・・」と満足顔が見られました。でも、この後にまだいちご狩りが待っていますよ~(^^)
≪うなぎパイファクトリー≫
三連休の真ん中だったこともあり、大勢の人で溢れかえっていました。
でも真剣にうなぎパイの出来上がる過程を見学していました。ちょっぴりうなぎパイのお土産を頂きました。
お目当てのお土産は買えたかな~。
![]() |
![]() |
≪いちご狩り≫
アグリス浜名湖でのいちご狩り。と~っても甘い大きないちごをほおばり、最高の笑顔がこぼれていました。
今回食べたいちごは紅ほっぺという品種。お土産には章姫のいちごで食べ比べ。
そういえば、いちごって実じゃなくて茎なんです。皆さんご存知でしたか?



帰りは予定時間通り、福祉の里に午後6時50分到着。
荷物が手に持てなくなるほど一杯のお土産とお土産話を持って笑顔で家路につきました。
楽しかったですか?美味しい物をたくさん食べてリフレッシュになりました。
また気分一新お仕事頑張りましょう。
さくらの1月の活動では、伝統的な日本のお正月遊びでたくさん楽しみました。
<たこあげ>
お外は寒いけど、いっぱい走って体はポカポカ。
子どもたちが描いた素敵な絵を乗せて、高く高く、青い空に舞い上がったよ。

「せんせい、ぼくの凧あがってる?」
<福笑い>
「目はどこかな?」「口はどこかな?」 目を閉じて、ことばのヒントを頼りに作ってみたよ。
完成した顔を見て、みんなで大笑い。

<でかでかかるた>
大きなかるたを部屋一面に広げてかるた取りをしたよ。
ひらがなが少しずつ読めるようになってきて、得意げに遊びました。
「ぼくねー、18枚もとれたよー」と自信につながっているようです。

市社会福祉協議会からいただいた歳末義援金を活用して、虹の家・友愛の家合同お楽しみ交流会を12月7日(金)に開催しました。
産業文化センター最上階『ぶるうすかい』でのバイキング!見晴らしが良くて景色は最高。
食事は料理からデザート・飲み物まで食べたい物ばかり、ついつい食べ過ぎ(?)てしまいました。



お腹が満たされた午後は、クリスマス会で楽しみました。
『みんなのマジックかかみがはら』の皆さんによる手品とバルーンアートで盛り上がりました。
色が変わったり、あった物が消えたり・・・。不思議な体験です。
風船がいろいろな動物に変わっていくのには驚きました。風船でできた動物をいただくこともできました。



最後は利用者皆さんに“クリスマスプレゼント”。皆さんで喜び合いました!
つくしでは、子どもの遊びを中心にしながら毎日の生活を通して、子どもたち一人ひとりが健やかに成長、発達できるように支援しています。また、保護者の方が楽しみながら子育てができるように、職員と共に子どもの細やかな成長に目を向け、期待し、喜びあえるようにしています。
今回はつくしで12月2日(日)に行った「ファミリーデイ」の様子をご紹介します。

前半は各クラスでの活動をご家族の方と一緒に楽しみました。
ファミリーデイは日曜日に行っているので、普段なかなか来られないお父さんや祖父母の方にもご参加頂けました。

こちらは家族全員で参加♪
みんなで紙を破ったり、描いたり、一体何ができるかな?楽しみだね!



後半は「ドラムサークル」のまっちゃんに来て頂き、みんなで太鼓を叩いて遊びました。
一人ひとり名前を呼んでもらってタンバリンを叩いてお返事して楽しかったよ!

まっちゃんを囲んでみんなで楽器演奏会!同じ太鼓でも大きさや音が違ってみんな夢中になって叩いて遊びました。最後はお父さん扮するかわいい(?)サンタさんにプレゼントをもらって嬉しそうにしていたつくしのお友達でした♪

医療型児童発達支援センターたんぽぽで12月8日(土)に行った 「ファミリーデイ」の様子をご案内します。
ファミリーデイは、年に2回普段はお仕事などのためたんぽぽに来られないご家族の方と一緒に、楽しい時間を過ごしていただきたいと考え実施しています。
今回は、ご家族の方向けに「ICT(情報通信技術)を利用して子どもたちが出来ること、楽しめることを広げる。」というテーマでスイッチ作り体験を行いました。
講師には、岐阜希望が丘特別支援学校小学部の木塚哲先生をお招きしました。
前半はスライドにて、「ICT」の説明・ICTを利用した関わりのヒント・学校で先生方が工夫されている授業の様子などを紹介してくださいました。
先生の優しい雰囲気と分かりやすいお話しに、「こんなこと出来たらいいな!」とワクワクする気持ちが刺激され、早く作りたくなりました。

その後に、「棒スイッチ」と「BDアダプター」制作を教わりました。
市販のおもちゃは、スイッチが小さくて子どもさんが操作するのが難しいと思う時がありますが、「BDアダプター」を経由して大きいスイッチにつなぐことで、解消できることがあります。
制作では、お父さん方は慣れた手つきで「はんだ付け」をされていました。さすがです!!
他のご家族が戸惑ってみえるところに、素早くフォローに入ってくださるお父さんも、見慣れない道具や、はんだごてに緊張しているお母さんも、みなさんワクワクしながら集中して作業している姿はとっても素敵でした。


無事にスイッチ作りを終え、次は実際におもちゃにつなげる時間です。
保育室で職員と遊んでいた子どもたちの出番が来ました!
木塚先生が持ってきてくださったいろいろなおもちゃに作ったばかりのスイッチをつないで遊びました。
ピッチングマシーン、リンゴの皮むき、可愛く動くエルモちゃんなど。
少しの手の動きで、自分でおもちゃを操作する楽しい体験ができ、みんな笑顔でいっぱいになりました!


これを機に、「ちょっとした工夫」で「こんなこと出来たよ」、電気系の得意なご家族からの「こんなの作ったよ!」という自慢話など、情報交換が出来たら嬉しく思います。
これからも、たくさんのご家族に楽しんでいただけるような企画を考えていきたいです。
今回使用した「スイッチの製作キット」は、各務原市社会福祉協議会様からの歳末義援金を活用して購入しました。ありがとうございました。
木塚先生、たくさんの道具の準備、当日のご指導、本当にありがとうございました。
平成31年1月20日に実施しました平成31年度採用職員採用試験の合格者は下記のとおりです。
採用人員 1名
1001
以上
新年 明けましておめでとうございます。
皆様におかれましては、健やかに新春を迎えられたこととお慶び申し上げます。
旧年中は当法人の活動に多大なるご支援、ご協力をいただき、厚くお礼申し上げます。
本年も、ご利用者の皆様、地域の皆様のご期待に添うべく、「笑顔で 元気に 自分らしく」の法人理念の下、よりよい施設運営に努めてまいりますので、変わらぬお力添えをよろしくお願い申し上げます。
平成31年 元旦
社会福祉法人各務原市社会福祉事業団
理事長 紙 谷 清
|
![]() |
| しめ縄(福祉の里ぽぷら) | 鏡もち(福祉の里あすなろ) |
平成30年12月9日に実施しました平成31年度採用職員採用試験の合格者は下記のとおりです。
採用人員 1名
1001
以上
求人情報に平成31年度採用職員(平成31年4月1日採用)の求人を掲載しました。
詳しくはこちらをご覧ください。 >>求人情報