2019年3月9日の第1回「吃音のつどい」開催後、参加した保護者の方から、「2回目はいつ?」「またやってほしい。」という、うれしい声をいただきましたので、8月17日(土)13:00~15:00 第2回「吃音のつどい」を開催しました。
参加してくれたのは、相談支援センターどんぐりで現在継続相談をしているお子さんと、この4月に小学1年生になったお子さんの計11家族でした。(本人、親、きょうだい 総勢35名)
そして、職員6人と学生ボランティア1名のスタッフが参加しました。
〈第1部〉みんなであそぼう!
アリーナをいっぱい使って遊びました。
①自己紹介
自分の名前と、好きなこと、得意なことを披露してもらいました。前回に続き、鍵盤ハーモニカを弾いてくれたHちゃん。ゲームのBGMすごく上手でした!みんなしっかりお話しできたね!
②歌って踊ろう♪「パプリカ」
参加申し込み書の、歌いたい歌のリクエストNO.1でした。盛り上がった~!

③かもつ列車
じゃんけんが一番強かったのは・・・S君のママでした。

④エアボール キューブ(ビッグバルーン)
巨大バルーンをみんなで突いてあそびました。大人も発散!
⑤パラシュート
みんなが力を合わせないとうまくいかないのです。大波作ったり、ドームを作ったり、回転したり、いろんな遊びが楽しめました。

〈第2部〉
おやつタイム

◆子ども:自由遊び
前回から、友達になった子もいたようです。きょうだいも楽しめたね。
◆大人:交流会
3つのグループに分かれて、自由に語りました。お父さんの参加がぐんと増え、父親同士の意見交換も活発でした。小学校に上がった先輩のお話も聞けて、とても内容の濃い交流会でした。あっという間の1時間。

〈参加者アンケートより〉
◆父
・吃音の子を持つ親同士で話ができて、大変参考になりました。また機会があれば参加させて頂きたいと思います。
・今回2回目の参加でしたが、先生はじめたくさんの親御さんの日常の話、体験談、今後の事などを聞かせてもらってとても勉強になりました。これから(母親と)意見を共有していければと思いました。
・今年も年代関係なく親子ともに楽しめる場であったと思います。何よりこういった機会で出合った仲間との交流が、息子にとって貴重な体験で、繋がりとなっていることに感謝します。
・保護者の意見交流会は互いの心境や各親御さんの子への向かい方の違いや共感できる価値観を伺えてよかったです。今後も定期的開催楽しみにしています。
◆母
・今回も楽しく交流させて頂き、ありがとうございました!!何よりも、子どもたちが毎回楽しませていただき、「また行きたい!」といって帰ってきます。なかなか同じ学校で吃音のあるお友達がいないこともあり、仲間意識が出てきている気がします。とてもありがたいなと思います。
・グループに分かれて交流しましたが、他のグループの方がどのような話をされていたのかなあと気になりました。幼稚園と学校では、悩んでいること、思っていることが少しずつ違ってきているのかなと思いました。シャッフルしてもらえるとなおよかったです。
・2回目だったので、前回より他のご家族と話ができました。小学生のご家族と話をしたかったなと思いました。
・今回は、グループに分かれての話し合いだったので、たくさん質問できたり、お父さん方の意見や思いも聞くことができ、前回よりも深く関われてとても参考になりました。小学生の子の親さんの話を聞いて、今後どうすべきか考えることができました。
・我が家では、夫と意見が合わないなーと思ったこともあったのですが、(同じようなケースのお話を聞いて)他の方もそうなのかな?と思えて、ちょっと安心しました。
・私自身、今の段階では深く考えておらず、他の方が関わり方や周囲への働きかけを積極的に考え行っておられると感じ、自分ではどうしていけばよいか少し悩んでいます。
・同じように吃音で悩む方がいて、子どもも小学生となり、今の(自分の)息子の年齢も経てきた方がいる事、悩みを口に出せる場は嬉しかった。こういう機会があればまた是非参加したいです。
・今まで周りに吃音の子がいなかったので、悩みを交流することも少なかったのですが、今回様々な年齢の子どもたちと家族が集まり話を聞くことができてよかったです。家族それぞれいろいろな考え方があって、年齢が上がるにつれて出てくる悩みもあることを知りました。今は低年齢ですが、今後は、本人同士しかわからないこともあると思うので、悩みを共有していってくれるといいと思います。次回は家族で参加したい。
・同じ悩みを持つ人同士でしか話せないことが話せて勉強になりました。貴重な機会をありがとうございました。また是非参加したいです。
・前回に増して子どもが楽しめる内容を盛り込んでいただき、たくさんのスタッフさんに盛り上げていただきありがとうございました。体を使ってみんなで遊べて親も楽しかったです。また、親を支えていただく場でもあり、ありがたく思っています。
◆本人
・楽しかった。特に、体育館(アリーナ)でのあそびが楽しかった。(同意見多数)
・大きいバルーンでのあそびや、子どもたちだけで遊ぶのも楽しかった。おやつがもらえてうれしかった。
・おにいちゃんやおねえちゃんたちとかくれんぼしたりして楽しかった。
・魚釣りしてすべり台して楽しかった。
・楽しかった。「まだ帰りたくない。」と言ってました。
・(前回から)お友達ができたこともあり、本人がとても行きたがっていたことがうれしかったです。「仲間がもっと増えてるかと思ったけど、いつもと一緒だった―!」と言っているぐらいでした。
・子どもたちは1回目の開催のおかげで顔見知りになっており、楽しく遊んだようです。
◆きょうだい
・兄(本人)と同じくとても楽しかったようです。「また行きたい。今度いつー?」と聞いてました。
・世代もかぶっているので、それぞれのお友達ができて楽しそうにしていました。こういう機会を通して、吃音者のきょうだいたちの味方になってくれるといいなと思います。

※アンケート、びっしり書いてくださりありがとうございました。ご意見を次回に生かしたいと思います。
次回開催は、令和2年の2月頃を予定しています。お楽しみに!
文責 安田香実